
 |
注文フォーム
水墨花鳥画の一覧に戻る
商品番号........ km45
商品名........... 合作詩画
表具サイズ..... 187.5×73.2cm 合せ箱
本紙サイズ..... 130.5×57.5cm 紙本 軸端・焼物
作者................ 天江・如意・白山・香谷
価格................ ¥ 30,000
江馬 天江
幕末の勤王詩人・医者。近江生。儒者下坂篁斎の六男。
仁和寺宮侍医江馬榴園の養子。名は聖欽、字は永弼、
通称を正人。緒方洪庵に蘭学を、梁川星巌に詩文を学ぶ。
維新後太政官吏官となり、西園寺公望が創設した漢学塾
立命館の塾長を務めた。明治34年(1901)没、77才
村田 香谷
村田東圃の養子。名は叔、別号に蘭雪・適圃等。画を貫名
海屋に、詩を梁川星巌に学ぶ。のち長崎に遊び、徐雨亭・
鉄翁祖門・木下逸雲について南画を修める。山水に巧みで、
詩書も能くした。晩年は大阪に住した。南画家。福岡県生。
大正元年(1912)没、83才(一説に82才)。
浅井 柳塘
阿波生。幼名は永吉、名は龍、字は子祥、別号に小白・長田
・白山等。初めは百々広年に四条派を学び、のち谷口藹山・
貫名海屋に師事する。また長崎に赴き、中国人徐雨亭から
南画を学ぶ。山水・詩文に優れた。明治40年(1907)没、66才。
谷 銕臣
彦根藩士・医者。近江生。字は百錬、号は大湖・如意山人。
左院一等議官・宮内省京都支庁御用掛となり、従四位勲四等を
賜わる。官を辞したのち、京都に住し、儒学や風雅の道に
遊んだ。明治38年(1905)没、84才。
|